小ネタ集

目次

小ネタというか裏技というかトリビアというか。

ガチャメカの小ネタ

ダッシュジャンプ

ダッシュブーツかアタックブーツでダッシュ中にジャンプすると、慣性のついたダッシュジャンプができる。

ジャンプ中はブーツのエネルギーを使わないので、ダッシュジャンプ連打でエネルギーを節約しながら移動できる。ただし、普通にブーツでダッシュするより若干遅い。

アスレチックがない今作では別に使わなくても苦労しないが、覚えておくと便利。

アイスにギガランチャー

アイス属性メカで凍らせた敵にギガランチャーを当てると、いつも以上に多段ヒットしてものすごい威力が出る。

アイスパーツをつけるメカはレーザーガンがお手軽。当然ながら、アイスを当てても凍らない敵には通用しない。

使いすぎるとゲームがつまらなくなるレベルで強力なので、ご利用は計画的に。

バーニアキャンセル

メカボー系メカを振るモーションとバーニア飛行のモーションは、お互いにモーションをキャンセル(上書き)しあう。

空中でメカボー攻撃→バーニア→攻撃と高速で繰り返すことで、連続して攻撃できる。

通常攻撃はL1とメカボーの装備ボタンを交互に連打。回転攻撃はL1連打しながら右スティックを回しまくる。操作が忙しく、狙って出すには要練習。

無限サテラレーザー

サテラレーザーを起動してレーザーが出るまでの間にガチャメカを切り替えると、切り替えたガチャメカのエネルギーを消費してレーザーを出す。

ブーツなどのエネルギーがすぐ回復するメカに切り替えれば、実質無限に使える。

本来エネルギー消費のないゲットアミもコレでエネルギーを減らすことが可能で、減らすとブーツ同様すぐ自然回復する。

この技ができるのはサテラレーザーだけで、同じくリモコン系のリモートボムやキラービーでは不可。

ガチャメカを外す

ガチャメカセレクトでセット済のメカを別のボタンにセットすると、先にセットした方のボタンから割り当てが外れる。

これを繰り返せばセットするガチャメカを4つ以下にできる。

背中のバーニアを外す

バーニアはほとんどのキャラの固定装備だが、装備変更画面やスタンバイ画面でバックパックを装着したときだけ、バーニアが外れた背中のデザインが見られる。

カケル、ナツミ、ヒロキはちゃんとジャケットの背中側に模様がある。

背中側のジャケット画像

システム周りの小ネタ

場外で一発KO

ストーリーモードでサル兵などの敵を場外や水場に落とすと、一発KOできる。

落としてKOした敵からはアイテムを回収できないほか、サル兵を落とすとゲッチュはできなくなるので注意。

ちなみにプレイヤーキャラや対戦モードのキャラは、場外に落ちると一定ダメージ+エリアのスタート地点に戻される。

器物損壊

ストーリーモードのステージ上には、敵味方両方の攻撃で壊れるオブジェクトがいくつも存在する。市街地ステージの車や立て看板、基地ステージのドラム缶や装置類など。

基本的にはただ壊れるだけの環境オブジェクトだが、一部のオブジェクトは仕掛けがある。

エクストララウンド

VSモードの最終リザルトで同率一位のキャラがいると、エクストララウンドに突入する。

エクストララウンドのステージはリングが赤くてちょっと狭いコロシアムで、曲はトーナメント二次予選。

エクストララウンドでも決着がつかないと、再度エクストララウンドになる。

今作はコンボボーナスがつくため、2コン放置などで狙ってやらない限り滅多に見られない。

スタッフロールの違い

本作のスタッフロールは全部で3種類存在する。

コロシアム版はキャラクターの立ち絵、ストーリー版はストーリーに関連する一枚絵が表示される。エピソードカケルとエピソードスペクターでは一部の絵が異なる。

スタッフロール中のBGMも編成が異なり、ストーリー版は前半・後半で違う曲が流れるが、コロシアム版は後半の曲のみが流れる。

演出周りの小ネタ

吹っ飛ばないKO

最終ミッション(墜落地点)にて、ダメージ床のダメージでKOされると、キャラクターが吹っ飛ばずにその場でKOモーションを取る。

今作はサルバトーレと違ってトドメが弱攻撃でも必ず吹っ飛ぶようになったので、地味にレアなモーション。といっても過半数のキャラはサルバトーレと同じモーション。

前作からモーションが一新されたチャルや、そもそも前作にいなかった(厳密には生身で参戦しなかった)スペクターは一見の価値あり?

ちなみに、ハカセだけは必殺技の大爆発による自爆ダメージでも吹っ飛ばないKOが見られる。

ピポサル軍団の色内訳

ストーリーモードで登場するピポサル軍団のパンツの色は、ほとんどが黄・赤・緑の3種類。

黄が一般兵、赤が近接歩兵、緑がそれ以外全部という感じで色分けされている。

ちなみに白は今作にもサルバトーレにも未登場。

ミッション時刻

ストーリーモードのミッションには時刻が設定されていて、計算するとゲーム内の総経過時間が分かります。

ミッション時刻経過時間総経過時間
M1 東京テレポートPM00:00--
M2 新宿PM02:162時間16分2時間16分
M3 秋葉原PM04:011時間45分4時間01分
M4 メトロPM06:322時間31分6時間32分
M5 東京PM11:585時間26分11時間58分
M6 コンテナターミナルAM05:085時間10分17時間08分
M7 コンビナートAM08:193時間11分20時間19分
M8 ヨットハーバーPM03:076時間48分1日3時間07分
M9 スタジアムPM07:494時間42分1日7時間49分
M10 スタジアムPM11:183時間29分1日11時間18分
M11 転送ルームAM01:001時間42分1日13時間00分
M12 重機格納庫AM06:165時間16分1日18時間16分
M13 G専用格納庫AM10:484時間32分1日22時間48分
M14 搬入エレベーターPM00:311時間43分2日0時間31分
ミッション時刻
M15K スペクター戦PM03:52
M15S ニセスペクター戦PM04:10
M16K ピポトロンG戦PM04:36
M16S カケル戦PM04:43

ちなみにM17~M20のバーチャルスペースで起こるミッション4つは時刻が設定されていません。

ミッション時刻経過時間総経過時間
M21 スタジアムAM03:20-2日15時間20分
M22 ヨットハーバーAM11:117時間51分2日23時間11分
M23 コンビナートPM02:363時間25分3日2時間36分
M24 コンテナターミナルPM05:162時間40分3日5時間16分
M25 東京PM10:515時間35分3日10時間51分
M26 メトロAM08:139時間22分3日20時間13分
M27 秋葉原AM10:322時間19分3日22時間32分
M28 新宿PM00:261時間54分4日0時間26分
M29 東京テレポートPM02:021時間36分4日2時間02分
M30 お台場PM05:323時間30分4日5時間32分
M31 墜落地点AM04:0010時間28分4日16時間00分

その他の小ネタ

小さすぎて最早どうでもいい小ネタです。