ガチャメカ一覧

目次

今作のガチャメカは他作品とは打って変わり、ガチガチの武器っぽいデザインが多いです。サルも本気ならこっちも本気。パッケージ裏によると「最新鋭のガチャメカ」らしい。

キャラ差の大きいメカボー系メカと、特定のキャラ専用のガチャメカは、キャラクター解説ページの方に解説を載せています。

メカボー系メカ

シリーズお馴染みの近接攻撃メカ。ただ振るだけならエネルギーを消費しないのが特徴。

アクションは通常攻撃、突き攻撃、三段攻撃、回転攻撃、縦回転攻撃、ダウン攻撃、カウンターの全7種類。メカボーの種類やキャラクターによって使えるアクションの数が変わる。

メカボーの各アクションの出し方については操作方法のページを参照してください。

種類

メカボー系メカの詳細はキャラクター解説ページに載せています。

ガン系メカ

小回り重視の遠距離攻撃メカ。動きながら撃てるし、空中でも使える。

全体的に威力が低い。裏を返せばリフレクで跳ね返されてもダメージが少ない。

レーザーガン

ノーマルハカセピポサルスペクターピポトロン
レーザーガン(ノーマル)の画像レーザーガン(ハカセ)の画像レーザーガン(ピポサル)の画像レーザーガン(スペクター)の画像レーザーガン(ピポトロン)の画像
ゲーム内説明文
遠くの敵を攻撃できる射撃メカです。攻撃力は弱いですが、弾数が多いのが特徴です。
パーツ
リミッター、ロングレンジ、アイス
使えるキャラ
カケル、ハカセ、ナツミ、チャル、ハルカ、サルチーム、ピポトロン、ヒロキ、スペクター、ダークヒロキ、ダークスペクター、ボルケーノ、ウイルスチャル

標準的なガン系メカ。連射ができず攻撃力は最低クラスだが、射程と燃費に優れる。

地味な性能で他の遠距離攻撃メカに埋もれがちだが、アイスパーツを手に入れると一転、遠距離から足止めできる便利メカになる。

エディットキャラの初期装備。

マシンガン

ノーマルハカセピポサルスペクター
マシンガン(ノーマル)の画像マシンガン(ハカセ)の画像マシンガン(ピポサル)の画像マシンガン(スペクター)の画像
ゲーム内説明文
連射性能と弾数を高めた射撃メカです。飛距離と一撃の威力が落ちているので注意しましょう。
パーツ
リミッター、チャージ、ロングレンジ
使えるキャラ
カケル、ハカセ、ナツミ、チャル、ハルカ、サルチーム、ヒロキ、スペクター、ダークヒロキ、ダークスペクター、ボルケーノ、ウイルスチャル

ボタン長押しで連射できるガン系メカ。ボタン長押し→離す→長押しでさらに連射できる。射程は中距離程度。

連射で相手を牽制しながら戦えるため、近距離~中距離戦に強い。連射込みでの攻撃力もまあまあ。

チャージパーツをつけるとエネルギーが自然回復するようになり、弾切れの心配がなくなる。ただし回復速度は激遅。

ショットガン

ノーマルハカセピポサルスペクターピポトロン
ショットガン(ノーマル)の画像ショットガン(ハカセ)の画像ショットガン(ピポサル)の画像ショットガン(スペクター)の画像ショットガン(ピポトロン)の画像
ゲーム内説明文
攻撃範囲を広めた射撃メカです。近くで当てると大きなダメージをあたえることができますが、弾数と飛距離が落ちているので注意が必要です。
パーツ
リミッター、ファイア、ラピッド
使えるキャラ
カケル、ハカセ、ナツミ、チャル、サルチーム、ピポトロン、ヒロキ、スペクター、ダークヒロキ、ダークスペクター、ボルケーノ、ウイルスチャル

弾が拡散するガン系メカ。攻撃範囲が横に広いほか、至近距離で多段ヒットさせれば大ダメージを狙える。エネルギー消費は多く、射程も短い。

他のガン系メカと違い、牽制ではなく近接射撃がメインの使い方になる。ファイアとラピッドで火力を上げられるのも特徴。

弾が広がる特性上、ストーリー終盤のブロブや光学迷彩相手にも使いやすい。

ガン系メカの得意なハカセやサルチーム黒が使うとすごいことになる。

その他のガン系メカ

ナツミ専用のガン系メカとして、Wレーザーがあります。

ランチャー系メカ

威力重視の遠距離攻撃メカ。

着弾地点に爆風が広がり、直撃しなくてもダメージを与えられる。発射時の隙が多く、ジャンプは発射できない。あとガン系より射程が短め。

エディットキャラは初期装備で持っていない系統だが、ストーリーで役立つので早めに合成しておきたい。

Bランチャー

ノーマルハカセピポサルスペクター
Bランチャー(ノーマル)の画像Bランチャー(ハカセ)の画像Bランチャー(ピポサル)の画像Bランチャー(スペクター)の画像
ゲーム内説明文
攻撃力重視の射撃メカです。直撃しなくても爆風がダメージをあたえてくれます。ただし弾切しやすいので注意しましょう。
パーツ
リミッター、アイス、ラピッド
使えるキャラ
カケル、ハカセ、ナツミ、チャル、サルチーム、ヒロキ、スペクター、ダークヒロキ、ダークスペクター、ボルケーノ、ウイルスチャル

ビームランチャー。着弾すると爆風を起こす大型弾を発射する。射程は中距離程度。

相手に接近せずとも大ダメージを与えられるのが魅力。特に接近チャンスの少ないボス戦で重宝する。

ガン系メカと違ってジャンプ中は発射できず、発射動作の隙も多いのがネック。素早い敵には当てづらい。あとリフレクには要注意。

放物線状の軌道で飛んでいく。間合いが悪いと空中の敵に当たらないことがあるので注意。

説明文には「弾切しやすい」とあるが、弾数はランチャー系メカの中で最も多い。攻撃力もHランチャーより高く、コスパに優れる。

Hランチャー

ノーマルハカセピポサルスペクター
Hランチャー(ノーマル)の画像Hランチャー(ハカセ)の画像Hランチャー(ピポサル)の画像Hランチャー(スペクター)の画像
ゲーム内説明文
誘導性能を持った射撃メカです。空を飛ぶ敵には効果大です。Bランチャーとくらべて攻撃力が少し弱くなっているので注意しましょう。
パーツ
ロングレンジ、レーダー、ラピッド
使えるキャラ
カケル、ハカセ、ナツミ、チャル、サルチーム、ヒロキ、スペクター、ダークヒロキ、ダークスペクター、ボルケーノ、ウイルスチャル

ホーミングランチャー。弾に誘導性能があり、とにかく当たりやすくて便利なランチャー系メカ。

空中の敵に苦戦したらコレ。火力の物足りなさだけが欠点。

火力を補いたいならラピッドパーツ。レーダーパーツは誘導性能が上がる。

メガランチャー

ノーマルハカセピポサルスペクター
メガランチャー(ノーマル)の画像メガランチャー(ハカセ)の画像メガランチャー(ピポサル)の画像メガランチャー(スペクター)の画像
ゲーム内説明文
巨大な爆風をまきおこすとんでもない射撃メカです。威力は強いですが弾数は少ないです。むだうちに注意しましょう。
パーツ
ロングレンジ、ブラスト、パワーA
使えるキャラ
カケル、ハカセ、ナツミ、チャル、サルチーム、ヒロキ、スペクター、ダークヒロキ、ダークスペクター、ボルケーノ、ウイルスチャル

着弾点から巨大な爆風が球状に広がるランチャー。派手な見た目通りの威力を誇るが、エネルギー消費もハンパではない。

当たり判定は弾そのものと爆風で別々。直撃のほうが威力は高くなる。

ブラストパーツをつけると爆風の範囲が更に広がる。

ギガランチャー

ナツミハカセスペクター
ギガランチャー(ノーマル)の画像ギガランチャー(ハカセ)の画像ギガランチャー(スペクター)の画像
ゲーム内説明文
レーザー光線を発射する強力な射撃メカです。連続で撃ちつづけられますが、ゲージ消費が早いので注意しましょう。
パーツ
パワーA、ロングレンジ、チャージ
使えるキャラ
ハカセ、ナツミ、スペクター、ダークスペクター

一部のキャラのみが使える特殊なランチャー系メカ。

ボタンを押し続けている間、極太レーザーを発射し続ける。発射中に左スティックで左右に動かせる。

一直線に出し続ければ集中攻撃、左右に振ればワイドに攻撃できる。貫通性能もあり、敵数の多い場面で対処しやすい。

レーザー発射中はエネルギーがみるみる減るので、使いすぎには注意。また空中に撃てないという欠点がある。

細切れのレーザーを連続で出し続ける仕組みになっており、ヒット数次第でダメージがかなり変動する。パワーAパーツをつけると顕著に威力が上がる。リフレクで跳ね返されたときの被ダメージが小さいという利点もある。

その他のランチャー系メカ

ハルカ専用のランチャー系メカとして、ホーミングアローがあります。

リモコン系メカ

自動操縦のメカ。前作のメカヨンク同様、敵味方両方に当たる特性がある。あと全体的に燃費が悪い。

リモートボム

ノーマルハカセピポサルスペクターピポトロン
リモートボム(ノーマル)の画像リモートボム(ハカセ)の画像リモートボム(ピポサル)の画像リモートボム(スペクター)の画像リモートボム(ピポトロン)の画像
ゲーム内説明文
体当たりで爆発するリモコンメカです。ボタンでオート走行ですが、右スティックで自由に操作することもできます。
パーツ
リミッター、パワーB、アイス
使えるキャラ
カケル、ハカセ、ナツミ、チャル、ハルカ、サルチーム、ピポトロン、ヒロキ、スペクター、ダークヒロキ、ダークスペクター、ボルケーノ、ウイルスチャル

ボタンを押すと設置、もう一度押すと自動で相手に向かっていって爆発する。右スティックで一応手動操作もできる。

操作が簡単で当てやすいが、攻撃力はかなり控えめ。燃費も良いほうではない。また地上を走る性質上、空中の敵には当たらない。

至近距離で爆発させると自分も食らうので注意。敵のサル兵も勝手に自爆することがある。

エディットキャラの初期装備。

キラービー

ノーマルハカセピポサルスペクター
キラービー(ノーマル)の画像キラービー(ハカセ)の画像キラービー(ピポサル)の画像キラービー(スペクター)の画像
ゲーム内説明文
空中を飛ぶリモコンメカです。壁の向こうの敵を狙うときなどにはたいへん便利です。
パーツ
リミッター、ロングレンジ、パワーA
使えるキャラ
カケル、ハカセ、ナツミ、チャル、ハルカ、サルチーム、ヒロキ、スペクター、ダークヒロキ、ダークスペクター、ボルケーノ、ウイルスチャル

自動でロックオン対象に飛んでいき、ビームを撃ち続けるリモコン系メカ。追跡性能は驚異的だが、やっぱりコスパが微妙。

相手に使われると厄介なのに、自分が使うとパッとしない。

サテラレーザー

サテラレーザーの画像

ゲーム内説明文
衛星からの射撃を誘導するリモコンメカです。ボタンでオート走行ですが、右スティックで自由に操作することもできます。
使えるキャラ
カケル、ハカセ、ナツミ、チャル、ハルカ、サルチーム、ピポトロン、ヒロキ、スペクター、ダークヒロキ、ダークスペクター、ボルケーノ、ウイルスチャル

コロシアムモードを全クリアすると入手できる隠しガチャメカ。該当データでエディットキャラを開いてセーブすると入手できる。(おためしキャラは使用不可)

リモートボムと同様に相手に向かって自走し、衛星からの巨大なレーザーを落とす。レーザーが出ている間はエネルギーを消費し続ける。

クリーンヒットさせるのはなかなか難しいが、当たれば強烈。

ブーツ系メカ(ブースター系、フープ系)

高速移動に使うメカ。エネルギーは使い切ったあと自然回復。

ハカセスペクターダークスペクター)のブーツ系メカは名前が「〇〇ブースター」、ピポトロンのブーツ系メカは名前が「〇〇フープ」になります。

ブーツもブースターもフープも違うのは名前と外見だけで、性能面は一緒です。

ダッシュブーツ

ノーマルハカセ
(ブースター)
ピポサルスペクター
(ブースター)
ピポトロン
(フープ)
ダッシュブーツ(ノーマル)の画像ダッシュブースター(ハカセ)の画像ダッシュブーツ(ピポサル)の画像ダッシュブースター(スペクター)の画像ダッシュフープ(ピポトロン)の画像
ゲーム内説明文
高速で移動するためのダッシュメカです。体当たりで攻撃することもできます。使いすぎるとオーバーヒートしやすいので注意しましょう。
パーツ
パワーB、アイス、チャージ
使えるキャラ
カケル、ハカセ、ナツミ、チャル、ハルカ、サルチーム、ピポトロン、ヒロキ、スペクター、ダークヒロキ、ダークスペクター、ボルケーノ、ウイルスチャル

標準的なブーツ系メカ。ボタンを押している間、ダッシュができる。ダッシュ中は体当たりでの攻撃も可能。エネルギーは使い切ったあと自然回復。

移動速度とエネルギー消費のバランスが良く、単なる移動やボス戦での攻撃回避に向いている。体当たりの攻撃力は低い。

ダッシュ中にジャンプすると、慣性をつけたダッシュジャンプができる。ダッシュジャンプ連打は走りっぱよりは遅いが、エネルギー消費を抑えられる。

エディットキャラの初期装備。

アタックブーツ

ノーマルハカセ
(ブースター)
ピポサルスペクター
(ブースター)
アタックブーツ(ノーマル)の画像アタックブースター(ハカセ)の画像アタックブーツ(ピポサル)の画像アタックブースター(スペクター)の画像
ゲーム内説明文
攻撃力を高めたダッシュメカです。スピード面でじゃっかん性能が劣ります。
パーツ
ファイア、リフレク、チャージ
使えるキャラ
カケル、ハカセ、ナツミ、チャル、ハルカ、サルチーム、ヒロキ、スペクター、ダークヒロキ、ダークスペクター、ボルケーノ、ウイルスチャル

体当たりの攻撃力が高いブーツ系メカ。ダッシュの跡に火柱が残る。移動速度はダッシュブーツよりやや遅く、エネルギー消費も若干多い。

適当に走り回るだけで攻撃できて、敵からの反撃も食らいにくい。ファイアパーツをつければコレだけで戦えるレベル。リフレクパーツで射撃対策もできる。

ワープブーツ

ノーマルハカセ
(ブースター)
ピポサルスペクター
(ブースター)
ピポトロン
(フープ)
ワープブーツ(ノーマル)の画像ワープブースター(ハカセ)の画像ワープブーツ(ピポサル)の画像ワープブースター(スペクター)の画像ワープフープ(ピポトロン)の画像
ゲーム内説明文
瞬間移動することができるすごいダッシュメカです。何回かワープするとしばらく使えなくなるので注意しましょう。
パーツ
リミッター、ロングレンジ、チャージ
使えるキャラ
カケル、ハカセ、ナツミ、チャル、サルチーム、ピポトロン、ヒロキ、スペクター、ダークヒロキ、ダークスペクター、ボルケーノ、ウイルスチャル

ダッシュの代わりにワープができるブーツ系メカ。移動速度はブーツ系の中で最速だが、エネルギー消費が激しい。

戦闘中の急接近や退避に使えるが、わりと慣れが必要。

その他のブーツ系メカ

レジェンド専用の空移があります。メカというよりは技?

その他のガチャメカ

ゲットアミ

ノーマルハカセサルチーム
ピポトロン
スペクター
ゲットアミ(ノーマル)の画像ゲットアミ(ハカセ)の画像ゲットアミ(ピポサル)の画像ゲットアミ(スペクター)の画像
ゲーム内説明文
小型の転送メカです。これでピポサルをゲッチュすることができます。攻撃力はゼロなので注意しましょう。
使えるキャラ
カケル、ハカセ、ナツミ、チャル、ハルカ、サルチーム、ピポトロン、ヒロキ、スペクター

シリーズおなじみのサル捕獲用メカ。ストーリーモードでのみ使用可能。

従来通りに振って使うほか、今作ではボタン長押しでネットショットを飛ばせる。

ゲッチュ周りの詳細はゲッチュについてを参照。

所持できるのは初期装備で持っているひとつだけ。チップ合成はできず、パワーアップパーツもない。

バックパック

ノーマルハカセピポサルスペクター
バックパック(ノーマル)の画像バックパック(ハカセ)の画像バックパック(ピポサル)の画像バックパック(スペクター)の画像
ゲーム内説明文
アイテムをストックできる特殊なメカです。ストックしたアイテムは好きなときに使うことができます。
使えるキャラ
カケル、ハカセ、ナツミ、チャル、サルチーム、ヒロキ、スペクター、ダークヒロキ、ダークスペクター、ボルケーノ、ウイルスチャル

アイテムをストックして持ち運べるメカ。

装備ボタンを押した状態でアイテムを拾うと、そのアイテムをストックできる。ストックした状態でボタンを押すとアイテムを使う。

一度にストックできるのはひとつのアイテムのみ。回復アイテム以外にジャケット類も持ち歩ける。

便利ではあるが、ガチャメカ枠を専有するのがどうにもネック。大抵はバックパックの代わりに別のガチャメカを入れたほうがいいので・・

乗り物系メカ

乗り物ガチャメカを装備し、いつでも使えるようにしたもの。

ライトタンクミドルタンクライトメックミドルメックの全4種類(ヘビータンクとヘビーメックは乗っ取り専用)。

装備ボタンを押すと搭乗し、R1(ジャンプ)で搭乗解除。乗っ取った乗り物メカと違い、降りるとその場で収納される。

どれもガチャメカ枠(ボタン)を2つ使う。耐久力がなくなると爆発し、そのミッション・そのラウンド中は使用できなくなる。耐久力も武器エネルギーもアイテムでは回復できない。

ガチャメカ枠を圧迫するうえ、耐久力も弾薬も使い切りなのがどうにも扱いづらい。

ライトタンク

カケルサイドスペクターサイド
ライトタンク(カケルサイド)の画像ライトタンク(スペクターサイド)の画像
使えるキャラ
カケル、ハカセ、ナツミ、チャル、ハルカ、サルチーム、ピポトロン、ヒロキ、スペクター、ダークヒロキ、ダークスペクター、ボルケーノ、ウイルスチャル
ゲーム内説明文
スピード重視の小型タンクです。誘導ミサイルとガトリング砲を装備しています。爆発すると使えなくなるので注意しましょう。

ミドルタンク

カケルサイドスペクターサイド
ミドルタンク(カケルサイド)の画像ミドルタンク(スペクターサイド)の画像
使えるキャラ
カケル、ハカセ、ナツミ、チャル、ハルカ、サルチーム、ピポトロン、ヒロキ、スペクター、ダークヒロキ、ダークスペクター、ボルケーノ、ウイルスチャル
ゲーム内説明文
中型のタンクです。誘導ミサイルとガトリング砲を装備しています。爆発すると使えなくなるので注意しましょう。

ライトメック

カケルサイドスペクターサイド
ライトメック(カケルサイド)の画像ライトメック(スペクターサイド)の画像
使えるキャラ
カケル、ハカセ、ナツミ、チャル、ハルカ、サルチーム、ピポトロン、ヒロキ、スペクター、ダークヒロキ、ダークスペクター、ボルケーノ、ウイルスチャル
ゲーム内説明文
小回り重視のロボットです。回転パンチと誘導ミサイルを装備しています。爆発すると使えなくなるので注意しましょう。

ミドルメック

カケルサイドスペクターサイド
ミドルメック(カケルサイド)の画像ミドルメック(スペクターサイド)の画像
使えるキャラ
カケル、ハカセ、ナツミ、チャル、ハルカ、サルチーム、ピポトロン、ヒロキ、スペクター、ダークヒロキ、ダークスペクター、ボルケーノ、ウイルスチャル
ゲーム内説明文
中型のロボットです。火炎放射とガトリング砲を装備しています。爆発すると使えなくなるので注意しましょう。