目次
今作にも乗り物タイプのガチャメカがあり、ストーリーモードでサル兵が乗っていたり、プレイヤーが操縦したりできる。
乗り物メカの仕様
- メカに乗っている間、そのメカ固有の武装のみが使用できる。武装にはエネルギー(弾薬)があり、使い切ると撃てなくなる。
- ×ボタンはジャンプなどの特殊機能。使ってもエネルギーを消費しない。なおサル兵たちは×ボタンの機能を使ってこない。
- メカには耐久力があり、乗っている間のダメージはプレイヤーではなくメカに行く。耐久力がなくなると爆発して消滅。
- 普通のガチャメカと違い、耐久力も武装のエネルギーも回復ができない。
メカの乗っ取り
ストーリーモードに出現する特定の乗り物メカは、倒しても爆発せずに乗っ取り可能な状態になる。メカ上の「R1」マークが目印。
乗っ取り可能なメカに隣接して、R1ボタンを押すと搭乗できる。搭乗中にR1で降りる。
乗っ取り可能な状態でメカを1分間放置すると消える。一度乗ればタイマーはリセットされる。
乗り物メカの装備
ライトタンク、ミドルタンク、ライトメック、ミドルメックの4種は、乗っ取る以外に普通のガチャメカとして装備もできる。
入手方法も普通のガチャメカと同じくチップ合成。
装備時にはボタンを2つ占有する。装備ボタンを押すと搭乗し、R1で降りる。降りるとその場にメカは残らず、収納されて持ち運べる。
装備しても耐久力やエネルギーが使い切りなのは相変わらずで、すぐ荷物になってしまう・・^^;。正直、乗っ取れるメカを乗り捨てて使うだけで充分です。
乗り物メカの種類
ライトタンク
車輪のついた小型タンク。
武装は誘導ミサイルとガトリング砲。×ボタンでスピードアップ。
耐久力は低いが小回りがきく。
ミドルタンク
一番タンクらしい形の中型タンク。
武装は誘導ミサイルとガトリング砲。×ボタンでスピードアップ。
誘導ミサイルは山なりに飛んでいくので、天井の低い場所では無駄撃ちになる。
ヘビータンク
アイロンみたいな形の大型タンク。ガチャメカとして装備はできず、乗っ取りでのみ使える。
武装は誘導ミサイルとビーム。×ボタンでスピードアップ。
ビームはかわしづらく威力も高い。移動は遅いので密着して攻撃しまくろう。
ライトメック
若干モビルスーツっぽいデザインの小型メック。
武装は回転パンチと誘導ミサイル。×ボタンでジャンプする。
回転パンチは近接攻撃だがエネルギー消費あり。乗り物メカの中では最も機動力が高い。
ちなみに「メック」とは乗り込んで使うタイプのメカを指すSF用語、らしいです。
ミドルメック
二足歩行の中型メック。
武装は火炎放射とガトリング砲。×ボタンでジャンプする。
火炎放射は当たるとダウンする。動きもそこそこ速いので近接戦を仕掛けにくい。
ヘビーメック
四脚の大型メック。ガチャメカとして装備はできず、乗っ取りでのみ使える。
武装は誘導ミサイルとガトリング砲。×ボタンで周囲に衝撃波を出す。
当たり判定が特殊で、胴体はロックオンできるが密着できない。足はロックオンできないが当たり判定がある。メカボーは当てづらいのでランチャーで倒そう。
衝撃波は広範囲でダウンあり、エネルギー消費無しとかなり便利。歩兵はこれを連打するだけで倒せる。
ジェットデッキ
空を飛ぶUFOのような乗り物メカ。プレイヤーは扱えない。
溜めモーションのあと、プレイヤーめがけてビームを放つ。
高い位置を飛んでいるので、こちらも飛んでガン系メカで撃ち落とそう。耐久力は低め。
実はピポサル帝国編の序盤にしか登場しない。
エアキャンサー
空を飛ぶ大型の乗り物メカ。プレイヤーは扱えない。
近距離ではマシンガン、遠距離では誘導ミサイルを連射してくる。どちらも避けにくくて厄介な攻撃。
ランチャーを当てるときは距離が重要。近すぎると飛んでいかない。
墜落時には激しく揺れる。ロックオンしたまま倒すとカーソルも激しく揺れる。
空中戦艦編前半を最後に登場しなくなる。
戦うときのヒント
- ロックオンしてメカボーの突き攻撃を連打すると、距離を詰めながら攻撃できる。
- 大型の乗り物メカほど当たり判定が大きく、ランチャーや必殺技の多段ヒットが狙いやすい。